川越といえば「さつまいも」
川越市の蔵造りの町並みやその周辺を歩けば、いたるところで芋菓子や芋料理に出会います。伝統菓子の芋せんべいや芋ようかんをはじめ、昔ながらの焼き芋、最近ではシュークリーム、アイス、コーヒー、ビールにまで「いも」の文字を目にします。
さらに、紅芋御膳(小江戸蔵里:まかない処 八州亭)、さつまいもミニ懐石(陶舗やまわ)、川越散歩膳(えぷろん亭)など、さつま芋をふんだんに使った料理もあります。芋を食べずして川越は語れません。「いも」の文字があふれる川越の街で、ちょっと変わった芋づくしの食べ歩きをしてみませんか。
元町(菓子屋横丁周辺)
20軒あまりの菓子屋・駄菓子屋が集まる菓子屋横丁。美味しそうなお菓子がいっぱいです。川越の新名所として大変な賑わいを見せています。  | 
	川越では舟運を観光に生かそうと年に数回試験運航が行われています。今回、菓子屋横丁の近くの高沢橋上流から濯紫公園前の新河岸川で秋の観光舟運が開催されました。  | 
	
![]() 見立寺  | 
	![]() 【養寿院】  | 
	![]() 【六塚稲荷神社】  | 
川越七福神の一つ布袋尊を祀る見立寺は、寿昌山了心院と号し浄土宗に属します。永禄元年に小田原北条氏の重臣で川越の城将・大道寺政繁が感誉存貞上人を請じて開山しました。  | 
	鎌倉の頼朝と義経の抗争に巻き込まれた悲劇の武将・河越太郎重頼の菩提寺です。川越七不思議の一つ「城中蹄の音」にまつわる「堀川夜討ちの図」が寄進された寺です。  | 
	赤間川(現新河岸川)を背に高沢橋東詰の石積み基壇上に六塚稲荷神社があります。六塚神社の大鳥居の右奥にはもう一つの鳥居があり、琴平・三峯・八幡の三つの神社が並んでいます。  | 
喜多町(札の辻から北へ)
御高札有之に依て御判塚とも言、本町、高沢町、南町、北町の四街の港にて此所河越の中央にて総て四方への行程も是よりして斗る。江都の日本橋の如し。「三芳野名勝図会」より  | 
	広済寺には「三芳野名勝図会」の作者・中島孝昌の墓、虫歯や歯痛に霊験がある「あごなし地蔵」、咳きや喘息によく効くといわれる「しゃぶきばば」の石仏があります。  | 
	奇襲作戦で大軍を撃破した川越夜戦。「東明寺口合戦」とも言われ、その古戦場とされる東明寺境内には「川越夜戦跡」の石碑が建っています。  | 
元町から大手町(川越市役所から南へ)
![]() 太田道灌の像  | 
	![]() 【手打ちそば百丈】  | 
	![]() 【モダン亭 太陽軒】  | 
川越城大手門跡に建設された川越市役所の前には、太田道灌の立像があります。また正面玄関左側には、大きな花崗岩に刻まれた川越城図があります。  | 
	昭和初期に建築された木造3階建て店舗併用住宅。看板建築を代表する建物です。旧湯宮(ゆみや)釣具店。国の登録有形文化財に指定。  | 
	昭和4年建築、色漆喰の外壁とステンドグラスが印象的な建物です。「仮面ライダー電王」のロケ地としても有名。国の登録有形文化財に指定。  | 
![]() 【川越スカラ座】  | 
	![]() 【鉤の手(かぎのて)】  | 
	![]() 中成堂歯科医院  | 
明治38年創業、県内最古の映画館です。平成19年5月に劇場を一度閉館しましたが、地元の若者たちの活動によりその3ヶ月後に運営を再開しました。  | 
	大手町にあるこの道路は、道が2回直角に曲がる城下町特有の鉤の手跡です。江戸時代、川越城西大手門から鉤の手までは江戸町と呼ばれ、城から江戸へ行くための起点となる町でした。  | 
	ラベンダーピンクの外観が美しい洋風建築、屋根は天然のスレート瓦を葺いた下見板張り。毎年秋になるとイルミネーションで飾り付けられます。  | 
![]() 【田口家住宅】  | 
	![]() 【佐久間旅館】  | 
	![]() 旧山崎家別邸  | 
田口家住宅は屋号を「百足屋」といい、糸・組紐問屋を営んでいました。小さめですが均整がとれた店蔵です。明治29年建築。川越市指定文化財。  | 
	佐久間旅館 奥の間は、島崎藤村の定宿、将棋の名人戦の会場としても知られる川越屈指の座敷です。明治44年建築、木造2階建ての洗練された書院造り。国の登録有形文化財に指定。  | 
	数寄屋造りの和室棟が融合したホール形式の洋館。和菓子の老舗「亀屋」の五代目・山崎嘉七の隠居所として大正14年に建造されました。川越市指定文化財。  | 
![]() 【原田家住宅】  | 
	![]() 川越キリスト教会  | 
	
原田家住宅は黒漆喰の壁や高い箱棟、大きな鬼瓦が目立つ蔵造りの建物です。川越市指定文化財。  | 
	大正10年建築、煉瓦造りの教会です。小塔アーチの窓などは中世ゴシック様式、礼拝堂全体が「船」の形をとっています。国の登録有形文化財に指定。  | 
	
川越一番街周辺のご案内
| 名称 | 川越一番街周辺の見所 | 
|---|---|
| 場所(住所) | 埼玉県川越市 地図で確認 | 
| 電話番号 | 049-222-5556(川越市川越駅観光案内所) | 
| 備考 | 
関連記事・参考情報
- 【川越市】蔵造りエリア(1) - 蔵造りの町並み周辺の見所、川越のお勧め観光スポット
 - 埼玉県川越市の観光ガイド - おすすめ案内 川越市のイベント情報
 
お出かけ時の注意について
各記事の内容は掲載時の情報です。現状では異なる可能性があります。
営業時間や料金など変更になっている場合がありますので、
お出かけの際は、公式サイト等で最新の情報をご確認ください。



















