旅に行き隊! 旅行記、写真、旅ガイド。Googleマップを利用して世界の国々や地球の自然、観光名所を紹介。
HOME 地理雑学 おもしろ画像 旅行記(国内) 旅行記(海外)
観光情報 [愛知県]

常泉寺について

日本/愛知県

愛知県名古屋市の中村区にある常泉寺(じょうせんじ)は、太閤山と号し、日蓮宗に属します。慶長年間(1596~1615)に加藤清正一族の円住院日誦上人によって創建されました。

境内には豊臣秀吉の銅像や秀吉が産湯に使ったと伝えられる井戸、秀吉お手植えの柊(ひいらぎ)があります。また、秀吉所持と伝えられる采配や茶釜、硯などを所蔵しています。

旅行時期 [2009年7月]

常泉寺の写真


【日蓮宗 太閤山 常泉寺】

常泉寺を見学

豊国神社のある中村公園の東に、日蓮宗のお寺、常泉寺があります。常泉寺のあるこの地は、織田信長に仕え足軽から身を起こし、後に天下を統一した豊臣秀吉誕生の地と伝えられます。


【豊太閤(秀吉)の像】

【豊臣秀吉 産湯の井戸】

豊臣秀吉 産湯の井戸

秀吉誕生のときに使用されたと伝わる産湯の井戸です。当時は近郷に類のない清水の溢れる井戸だったそうで、寺を建立したときの「常泉寺」の寺号の由来となりました。

昭和40年代に井戸が枯れてしまいましたが、現在は常泉の名のとおり清泉がよみがえり、水が湧き出ています。なお、滝が落下する後の石は千成瓢箪(千成びょうたん)にちなんで萬成石(万成石、まんなりいし)が使用してあります。


【豊臣秀吉 お手植えの柊】

豊臣秀吉 お手植えの柊(ひいらぎ)

秀吉が11歳(1547年)のときに植えたと伝わる柊です。幹が衰えても下枝が育ちを繰り返し、現在基木より五代目といいます。


【木下長嘯子邸址】

木下長嘯子の屋敷跡

常泉寺に隣接する木下長嘯子(きのしたちょうしょうし)の屋敷跡です。長嘯子は名を勝俊(かつとし)といい、北政所(きたのまんどころ)の兄・木下家定の長子です。小早川秀秋の兄。

はじめ豊臣秀吉に、のちに徳川家康に仕えた武人ですが、年少のころより和歌を好み、細川幽斎に学んだといいます。関ヶ原の戦い後、徳川氏に封を奪われ京都東山に閑居。引退後は和歌に茶道に書に、もっぱら風流三昧の生涯を送りました。歌集に「挙白集」があります。

(次ページ、名古屋市の寺社めぐり、妙行寺に続く)

常泉寺のご案内

名称 常泉寺(じょうせんじ)
場所(住所) 愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷47 地図で確認
料金 散策自由
交通アクセス 【電車】地下鉄東山線「中村公園駅」下車、徒歩10分
駐車場 駐車場あり
電話番号 052-412-3467
備考

関連記事・参考情報

お出かけ時の注意について

各記事の内容は掲載時の情報です。現状では異なる可能性があります。
営業時間や料金など変更になっている場合がありますので、
お出かけの際は、公式サイト等で最新の情報をご確認ください。

サイト内を検索する
▲このページのトップへ