名古屋東照宮について
愛知県名古屋市の中区にある名古屋東照宮(なごやとうしょうぐう)は、尾張藩初代藩主・徳川義直(とくがわなおよし)が、元和5年(1619)に、名古屋城・三の丸に社殿を建立し、父・徳川家康の神霊を祀ったのが始まりです。
明治に入ってまもなく名古屋鎮台(明治前期の陸軍の軍団)が城内に設置されたため、明治9年(1876)、天王社(那古野神社)とともに明倫堂跡地である現在の場所に遷座しました。建物は権現造りの本殿をはじめ、渡殿、楼門、唐門、透塀など極彩色の諸建造物が並んでいました。
しかし、昭和20年(1945)の空襲により本殿および主要建造物を焼失しました。現在の本殿は、慶安4年(1651)に万松寺(ばんしょうじ)に建てられた徳川義直の正室・高原院(春姫)の霊廟(※1)を移築したものです。
※1.大正3年(1914)、万松寺から尾張徳川家の菩提寺である建中寺(けんちゅうじ)に移され、昭和28年(1953)、建中寺から現在の場所に移築しました。
名古屋東照宮の写真
【東照宮の銅鳥居】
名古屋東照宮を見学
地下鉄「丸の内駅」から徒歩5分ほどの所に、徳川家康を祀る名古屋東照宮があります。創建当時は名古屋城内の三の丸にあったので、三之丸東照宮とも呼ばれました。当時の社殿は権現造りの建物で、内外に彩色がほどこされた壮麗なものだったといいます。
【唐門(からもん)と透塀(すきべい)】
現在の東照宮の本殿は、万松寺に建てられていた徳川義直の正室・高原院の霊廟だったもの。木造、方3間、寄棟造、桟瓦葺で、代表的な霊廟建築の遺構です。門は平唐門、桟瓦葺。塀は透塀、桟瓦葺で共に見事なつくりです。なお、本殿および唐門、透塀が、県の重要文化財に指定されています。
【葵の紋が入った垂れ幕、奥に本殿】
名古屋東照宮祭
名古屋三大祭と称され江戸時代を通じて大いに栄えた東照宮祭。かつては神輿と各町の山車が城下を練り歩く華やかな祭りとして知られていましたが、戦災により山車を失ってしまいました。現在は神社内の行事として、4月16日に前日祭・舞楽奉奏、17日に大祭・武道大会が行われています。
【明倫堂(めいりんどう)跡の碑】
明倫堂について
名古屋東照宮に隣接する明倫堂は、尾張第九代藩主・徳川宗睦(むねちか)が藩士の子弟の教育のために建てた学問所(藩校)です。天明3年(1783)の4月に、細井平州(へいしゅう)を初代総長に迎え開講しました。明倫堂は明治4年(1871)の廃藩置県により廃校となるまで、名古屋をはじめ尾張全域にわたって政治的・社会的に大きな影響を与えた教育機関でした。
(次ページ、名古屋市の寺社めぐり、那古野神社に続く)
名古屋東照宮のご案内
名称 | 名古屋東照宮(なごやとうしょうぐう) |
---|---|
場所(住所) | 愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37 地図で確認 |
料金 | 散策自由 |
交通アクセス | 【電車】地下鉄舞鶴線・桜通線「丸の内駅」から徒歩5分 |
駐車場 | |
電話番号 | 052-231-4010(東照宮社務所) |
備考 |
関連記事・参考情報
- 愛知県名古屋市の観光ガイド - おすすめ案内 名古屋市のイベント情報
- 【名古屋市】名古屋駅 - 観光案内所、お土産、待ち合わせスポット
- 【名古屋市】名古屋城 - 名古屋市の観光スポット
お出かけ時の注意について
各記事の内容は掲載時の情報です。現状では異なる可能性があります。
営業時間や料金など変更になっている場合がありますので、
お出かけの際は、公式サイト等で最新の情報をご確認ください。