旅に行き隊! 旅行記、写真、旅ガイド。Googleマップを利用して世界の国々や地球の自然、観光名所を紹介。
HOME 地理雑学 おもしろ画像 旅行記(国内) 旅行記(海外)
観光情報 [静岡県]

宝台院について

日本/静岡県

静岡市葵区の常磐町にある宝台院(ほうだいいん)は、金米山宝台院と号し、浄土宗に属する寺院です。

宝台院は、永正4年(1507)、観誉祐崇(かんよゆうそう)上人によって市内の柚木に創建され、龍泉寺と称したのが始まりです。のちに紺屋町に移りました。天正17年(1589)、二代将軍秀忠の母・西郷局(さいごうのつぼね)が没すると当寺に葬られました。寛永5年(1628)、秀忠は母の菩提を弔うため寺を現在の場所(常磐町)に移し、その時に寺号も龍泉寺から宝台院と改称しました。以来、宝台院と呼ばれるようになりました。

寺には徳川家康の持仏であったという木造阿弥陀如来立像(国・重要文化財)、家康公の自画像(市・重要文化財)などがあり、境内には西郷局之墓(市・重要文化財)やキリシタン灯篭が残っています。

旅行時期 [2006年]

宝台院の写真


【宝台院(ほうだいいん)】

宝台院を見学

JR静岡駅北口から国道1号線沿いに徒歩10分、金米山宝台院という浄土宗のお寺があります。宝台院は徳川家康の側室で二代将軍秀忠の生母・西郷局の菩提寺です。また、駿府で謹慎することとなった15代将軍・徳川慶喜が1年間近くを過ごした場所としても知られます。


【西郷局の墓】

西郷局について

西郷局(お愛の方)は27歳で徳川家康に仕え、翌天正7年(1579)4月、家康の第三子・秀忠(二代将軍)を生みました。

当時、家康は浜松城にあって三方原の合戦、設楽原合戦、小牧長久手の合戦と戦争に明け暮れる最も苦難な時でした。西郷局はこの時期に家康と連れ添い、苦労を共にしてきた妻といえます。西郷局は天正17年(1589)5月、38歳の短い生涯を終えました。


【徳川慶喜公謹慎の地】

徳川慶喜公謹慎の地

明治維新の際、駿府で謹慎することなった徳川最後の将軍・徳川慶喜公は、慶応4年(明治元年、1868)7月23日に宝台院に入りました。慶喜公は謹慎が解除(明治2年9月28日)されるまでの約1年間を宝台院で過ごし、その後、紺屋町の駿府代官屋敷(現在の浮月楼)へ移りました。


【キリシタン灯篭】

キリシタン灯篭

茶人として有名な古田織部が製作し駿府城へ奉納、徳川家康の侍女・ジュリアおたあが信拝したという灯篭です。この灯篭は城内より静岡奉行所を経て宝台院へ移されました。

宝台院のご案内

名称 宝台院(ほうだいいん)
場所(住所) 静岡県静岡市葵区常磐町2-13-2 地図で確認
拝観時間 9:00~17:00
拝観料金 大人/200円、学生/無料、子供/無料
(白本尊阿弥陀如来立像・宝物室)
休日 土・日・祝日、年末年始、お盆期間
交通アクセス 【電車】JR静岡駅北口より徒歩10分
【車】東名高速静岡インターから車で約15分
駐車場 駐車場あり
駐車場料金 無料
電話番号 054-252-1090
備考

関連記事・参考情報

お出かけ時の注意について

各記事の内容は掲載時の情報です。現状では異なる可能性があります。
営業時間や料金など変更になっている場合がありますので、
お出かけの際は、公式サイト等で最新の情報をご確認ください。

サイト内を検索する
▲このページのトップへ