観光情報 [埼玉県]
大宮住吉神社について
埼玉県坂戸市の塚越にある大宮住吉神社(おおみやすみよしじんじゃ)は、天徳3年(959)、山田長慶が長門一の宮(ながといちのみや、山口県下関市)住吉神社の分霊を勧請したことに始まります。
大宮住吉神社は、康平年間(1058~1064)、源義家が奥州平定の途中に反徒の鎮定を祈願し陣鉦を献じたといわれ、文治3年(1187)には源頼朝により北武蔵十二郡の総社に指定されました。永享元年(1429)に関東管領足利持氏によって社殿が再営され、慶長7年(1602)、徳川家康により勅願所となりました。
旅行時期 [2009年6月]
大宮住吉神社の写真
【北武蔵総社 大宮住吉大明神】
【大宮住吉神社の本殿】
【大宮住吉神楽が演じられる神楽殿】
大宮住吉神楽について
大宮住吉神社では年3回(2月23日、4月3日、11月23日)、大宮住吉神楽が奉納されます。古くから大宮住吉神社の氏子の有志により継承されてきた大宮住吉神楽は、江戸里神楽(さとかぐら)の系統を伝承しており、神話を題材にした十二曲のほか、十曲の座外の曲目が伝えられています。国選択無形民俗文化財・県指定無形民俗文化財に指定。
大宮住吉神社のご案内
名称 | 大宮住吉神社(おおみやすみよしじんじゃ) |
---|---|
場所(住所) | 埼玉県坂戸市塚越254 地図で確認 |
拝観 | 境内自由 |
交通アクセス | 【電車】東武東上線若葉駅から東武バス「八幡団地行き」、住吉神社下車、徒歩約5分 |
駐車場 | 駐車場あり(※祭礼日は関係者のみ) |
駐車場料金 | 無料 |
電話番号 | |
備考 |
関連記事・参考情報
お出かけ時の注意について
各記事の内容は掲載時の情報です。現状では異なる可能性があります。
営業時間や料金など変更になっている場合がありますので、
お出かけの際は、公式サイト等で最新の情報をご確認ください。